GENERAL

一般歯科

大切な歯をいつまでも健康に

歯が痛む、歯がしみるなどの症状はむし歯のサインです。早期発見・早期治療することが大切で、むし歯の治療は、その場所や大きさによってさまざまな治療法があります。

むし歯について

歯の表面は食事や細菌による酸が原因で、カルシウムなどの成分が溶け出す「脱灰」を引き起こします。通常であれば唾液の働きにより、「再石灰化」が進んで歯が修復されます。しかし、再石灰化が脱灰に追いつかなくなると、歯に穴が空いてしまう原因にもつながり、この状態が「むし歯」と呼ばれます。特に初期のむし歯は自覚症状がほとんどなく、悪化しやすいという特徴があります。

むし歯の原因

むし歯の原因は細菌であるミュータンス菌、糖分、エナメル質や象牙質を構成する歯質の合わせて3つの要素が関係しています。むし歯の予防には、ミュータンス菌が繁殖しにくい口内環境を作り、糖分を多く含む食べ物や飲み物を控え、歯質を強化することが大切です。毎日歯磨きをしているからといって、甘いものばかりを好む食生活では、むし歯のリスクが高まります。

むし歯の進行段階と治療方法

C1
できかけのむし歯や小さなエナメル質のむし歯

「脱灰」と呼ばれている状態です。細菌の排出した酸によって、歯の表面がわずかに溶けています。初期段階の段階であれば、ブラッシングとフッ素塗布を丁寧に続けることで健康な歯に戻せる可能性があります。

治療法

定期検診のフッ素塗布/CRの修復など

C2
象牙質まで進んだむし歯

痛みはないが広がってきたむし歯や、冷たいものがしみるなど、多少の症状があるむし歯は治療が必要になってきます。エナメル質に比べて象牙質は柔らかいため、進行しやすいので早めの治療が必要です。

治療法

神経に近いところまで広がっているむし歯は、神経を保護する治療をします。神経ギリギリまでむし歯が達していても、いきなり神経をとるようなことはせず、むし歯の部分をしっかり除去して神経の保護をします。治療回数はむし歯の大きさにもよりますが、3回〜5回ぐらいです。

C3
神経の治療が必要なむし歯

激しい痛みをともない、神経が死んでしまった場合や、痛みがなくても神経までむし歯が達している場合は、神経が行きているかの診断をし、反応がないと判断した時は神経をとる処置、根管治療をします。また、神経をとってある歯でも根の先に膿ができることがあります。その場合は再根管治療が必要になります。治療回数は症状によってさまざまですので、担当歯科医師にお尋ねください。

治療法

根管治療後に詰め物・被せ物で処置

C4
歯の保存が難しい大きなむし歯

歯が割れてしまったり、被せごと歯が折れてしまって根っこだけしか残っていない歯、むし歯の位置が歯肉や骨より下にあって、保存が難しい場合は、抜くことになります。

治療法

歯の抜歯後にブリッジ・インプラント・入れ歯など

歯髄保護について

延藤歯科クリニックでは、歯の神経を残す治療を心がけています

歯の神経(歯髄)を守る

歯の内側には「歯髄」という部分が存在します。よく歯の神経と呼ばれることもありますが、実は歯髄は神経・血管などの集合体なのです。歯髄は、歯の知覚機能だけでなく、歯に水分や栄養を行き渡らせる、とても大切な組織です。

スーパーボンド直接覆髄 1歯につき ¥5,500(税込)

歯髄(神経)を取ることで歯は徐々に弱くなる?

むし歯が歯髄に侵入し内部で炎症がおこると、激烈な痛みがでてしまいます。それは夜も眠れないほどです。そうなってしまうと、根の治療をする以外に選択肢がありません。「神経を抜く」と呼ばれている治療です。歯髄(神経)をとってしまうと、その歯は脆く弱くなってしまいます。いつの日か「パキッ」と大切な歯が割れてしまうかもしれません。大切なのは、そうならないための「歯髄を守る」治療です。

歯を守る治療のススメ

一般的には、歯髄に近いむし歯は、痛みが無くても歯髄をとってしまうパターンも珍しくありません。当院では、できるだけ歯髄を守るための提案をします。

直接覆髄について

歯髄にまで及んでしまうようなむし歯でも、まだチャンスはあります。それは「直接覆髄」です。むし歯の除去中に露出した歯髄を、特殊な材料で保護することで、できる限り歯髄を守る治療法です。一度取ってしまった歯髄は戻ってきません。私たちは歯髄を守るために、最大限の努力をします。
※ただし、処置後に痛みが出た場合は、根の治療が必要になります。

根管治療について

一般に、歯の神経の治療と言われています。根管治療は歯髄が炎症や感染をおこした時に必要になります。原因は大きいむし歯、歯のひび、外傷などが挙げられます。ひどいむし歯を放置すると、歯髄が腐食し、骨に膿がたまったりもします。

MTA(パーフォレーションリペア) 1歯につき ¥5,500(税込)

根管治療の流れ

Step01

歯の根の掃除

専用の器具を使って、根の中の感染物質を入り口から出口の隅々まで取り除き、綺麗にしていきます。

Step02

歯の中の消毒

根の中が綺麗になるまで繰り返し消毒をおこないます。

Step03

薬剤充填

根の中が綺麗になれば、再感染を防ぐために、薬剤(ガッタパーチャポイント)を詰める処置を行います。

歯周病(歯槽膿漏)について

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる歯周組織の病気です。歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。(ほとんどの場合、痛みはありません)そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

歯周病の原因と症状

厚生労働省の調査によると、20歳以上のおよそ7割以上、30歳以上になると8割以上の人が歯周病にかかっていると言われています。まずは、自分のお口の状態をチェックしてみましょう。下記に当てはまるものがあれば歯周病または予備軍となるので要注意です。

歯周病セルフチェック

こんな症状で
お悩みではありませんか?

  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 歯ぐきの炎症が進み、歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)が深くなる
  • ブラッシングで出血する
  • 歯が長くなった(歯ぐきが痩せて歯の根が露出する)
  • 冷たいものがしみる
  • 朝起きたときに口がネバネバする
  • 口臭がする
  • 膿が出てくる
  • 歯がぐらぐらする

歯周病の進行度と症状

Step01

歯肉炎

歯ぐきが腫れている状態です。軽い炎症なので、痛みや違和感はほとんどありません。

Step02

軽度歯周炎

「歯磨きをすると出血が起こる」「歯が浮くような感じがする」などの症状があります。

Step03

中度歯周炎

歯槽骨が溶けて、歯肉が腫れている状態です。膿が出てくることもあり、口臭が強くなるなど、はっきりとした自覚症状が出てきます。

Step04

重度歯周炎

歯肉は下がり、大量の歯石が歯根に付いている状態です。歯を触ると大きくグラつき、自然に抜け落ちてしまうケースもあります。

歯周病の治療方法

歯周ポケットの測定

歯と歯肉の間の「歯周ポケット」の測定をします。歯周ポケットの深さが2〜3mmであれば正常、4~5mmであれば中度の歯周病、6mm以上だと重度の段階に進行していると考えられます。ポケットの測定をして正常値であっても、出血がある所は歯肉に炎症が認められます。

歯肉炎の治療

歯と歯肉の境目に付着している細菌(プラーク・歯石)を除去することにより、炎症を改善します。プロフェッショナルケアとして、主に超音波スケーラーという器具を使って、歯石やプラークを除去します。ホームケアとして、自宅での正しいブラッシングにより、歯肉の炎症の改善を目指してもらいます。

軽度・中度の歯周病の治療

歯肉の中まで入っている歯石を取り除き、さらに歯の根の表面を滑らかにして、炎症を引き起こす細菌(プラーク・歯石)を徹底的に除去していきます。

歯周病と全身疾患の関連性

歯周病は生活習慣病の一種であり、脳梗塞や脳卒中、心筋梗塞や狭心症、動脈硬化などのさまざまな全身疾患のリスクを高めるといわれております。また、歯周病は特に糖尿病の発症や悪化とも関連しています。歯周病の炎症物質が原因で、血糖値のコントロールが難しくなります。糖尿病を発症している方は、歯周病の罹患率も高いことが特徴です。歯周病と糖尿病には相互関係があり、発症や症状の悪化を防ぐには、早めの治療が重要です。

歯周病と関連のある疾患

心臓疾患

歯周病菌は歯ぐきの毛細血管から血管に侵入し、血流に乗って全身を巡ります。歯周病菌は血管内で炎症を引き起こし、血栓が作られやすい環境になります。また、動脈硬化の進行で血管が狭くなり、血液の流れが妨げられると心筋梗塞や狭心症のリスクが高まります。

脳梗塞

歯周病菌による血栓や動脈硬化により、脳の血管が細くなったり狭くなったりする可能性があります。それにより脳梗塞や脳卒中のリスクが高まり、脳がダメージを受けるだけでなく、最悪の場合は死に至るケースもあります。

誤嚥性肺炎

肺に誤って入り込んだ食べ物や唾液に含まれる細菌が原因で、誤嚥性肺炎を引き起こす恐れがあります。特にご高齢の方は嚥下機能の低下により、むせることが難しく、肺炎に悪化しやすくなるのです。

女性の方は
特に注意が必要です

歯周病菌は女性ホルモンを減少させてしまします。若い女性なら免疫力の低下や歯ぐきが腫れやすい症状が起きやすくなります。ご妊娠中の方は、歯ぐきが腫れやすくなり口内環境を悪化させるだけでなく、早産の危険性も高くなります。更年期の方は女性ホルモンの分泌が低下するためドライマウスになり唾液の分泌量が低下するため、より歯周病が進行しやすく歯を失う確率が上がってしまします。歯周病は口臭にも表れます。生活する上で会話は避けては通れないものです。楽しく会話がしたいのに、口臭が気になっては会話も弾まなく、ストレスにもなりかねません。お口の中の歯垢をためない、清潔な口内環境を整えることがとても重要です。健康な歯ぐきと歯を保つために定期的な健診や正しい歯磨きで、しっかり予防しましょう。

妊娠中にかかりやすいお口の病気(歯周病)

妊娠により女性ホルモンの分泌が活発になります。エストロゲンやプロゲステロンが増加し、炎症物質を刺激することで歯周病菌の増殖を促進させてしまいます。近年の研究では、歯周病と早産・低体重児出産の関連性が報告されており、妊娠中の歯周病予防が非常に重要です。

治療後も健康な歯を守るために、定期的なチェックとクリーニングがとても大切です

毎日のセルフケアは大切ですが、患者様一人でむし歯や歯周病の予防するには限界があります。3か月~6か月に1回は歯科医院でメインテナンスを受け、健康な口内環境の維持をめざしましょう。歯周病予防にはプラークコントロールが重要です。当院の歯科衛生士が中心となり、ブラッシング指導や歯のクリーニング(歯垢・歯石除去)など、充実した口腔ケアをサポートしてまいります。

ご予約はこちら

ご予約はお電話またはWEB予約より
お願いいたします。

0663441180 10:00~13:00/14:30~19:00

※土曜日のみ
9:30~13:00/14:00~18:00

24時間受付中 WEB予約
無料検診

無料検診をご希望の方へ

一生自分の歯で噛み続けるために
まずはご自身の歯の事を知ることから始めてみませんか?

TELご予約無料検診PAGETOP