

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる歯周組織の病気です。歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。(ほとんどの場合、痛みはありません)そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
厚生労働省の調査によると、20歳以上のおよそ7割以上、
30歳以上になると8割以上の人が歯周病にかかっていると言われています。
まずは、自分のお口の状態をチェックしてみましょう。
下記に当てはまるものがあれば歯周病または予備軍となるので要注意です。
歯と歯肉の間の「歯周ポケット」の測定をします。歯周ポケットの深さが2〜3mmであれば正常、4~5mmであれば中度の歯周病、6mm以上だと重度の段階に進行していると考えられます。ポケットの測定をして正常値であっても、出血がある所は歯肉に炎症がみとめられます。
歯と歯肉の境目に付着している細菌(プラーク・歯石)を除去することにより、炎症を改善します。
プロフェッショナルケアとして、主に超音波スケーラーという器具を使って、歯石やプラークを除去します。
ホームケアとして、自宅での正しいブラッシングにより、歯肉の炎症の改善を目指してもらいます。
歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに歯の根の表面を滑らかにして、炎症を引き起こす細菌(プラーク・歯石)を徹底的に除去します。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
10:00 〜 13:00 | ● | ● | ● | - | ● | ※ |
14:00 〜 19:00 | ● | ● | ● | - | ● | ※ |
※土曜日は午前9:30~13:00、午後14:00~18:00迄となります。
最終受付は診療終了時刻の30分前となります。
予防治療と定期検診・むし歯治療・審美歯科
インプラント・歯周治療・矯正・メインテナンス