歯周病治療

歯周病は日本人が歯を失う最大の原因。
歯周病(歯槽膿漏)ってどんな病気?

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる歯周組織の病気です。歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。(ほとんどの場合、痛みはありません)そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

歯周病の原因と症状

厚生労働省の調査によると、20歳以上のおよそ7割以上、
30歳以上になると8割以上の人が歯周病にかかっていると言われています。
まずは、自分のお口の状態をチェックしてみましょう。
下記に当てはまるものがあれば歯周病または予備軍となるので要注意です。

歯周病セルフチェック こんな症状でお悩みではありませんか?歯周病セルフチェック こんな症状でお悩みではありませんか?
  • 歯ぐきが赤くはれる
  • 歯ぐきの炎症が進み、
    歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)が深くなる
  • ブラッシングで出血する
  • 歯が長くなった
    (歯ぐきがやせて歯の根が露出する)
  • 冷たいものがしみる
  • 朝起きたときに口がネバネバする
  • 口臭がする
  • 膿が出てくる
  • 歯がぐらぐらする
歯周病治療の方法
歯周病は歯肉が腫れる歯肉炎から始まり、軽度・中度・重度と段階的に進行していきます。歯周病は歯肉が腫れる歯肉炎から始まり、軽度・中度・重度と段階的に進行していきます。
歯周ポケットの測定

歯と歯肉の間の「歯周ポケット」の測定をします。歯周ポケットの深さが2〜3mmであれば正常、4~5mmであれば中度の歯周病、6mm以上だと重度の段階に進行していると考えられます。ポケットの測定をして正常値であっても、出血がある所は歯肉に炎症がみとめられます。

歯肉炎の治療

歯と歯肉の境目に付着している細菌(プラーク・歯石)を除去することにより、炎症を改善します。
プロフェッショナルケアとして、主に超音波スケーラーという器具を使って、歯石やプラークを除去します。
ホームケアとして、自宅での正しいブラッシングにより、歯肉の炎症の改善を目指してもらいます。

軽度・中度の歯周病の治療

歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに歯の根の表面を滑らかにして、炎症を引き起こす細菌(プラーク・歯石)を徹底的に除去します。

歯周病が進行し、歯周ポケットが深い方や、重度の歯周病の方は、院長が直接お話をさせていただきます。歯周病が進行し、歯周ポケットが深い方や、重度の歯周病の方は、院長が直接お話をさせていただきます。
治療後も健康な歯を守るために定期的なチェックとクリーニングが大切

歯周病はプラークコントロールが不可欠です。お口の中のプラークを常に正常に保つために、ご自宅で毎日していただくブラッシングや衛生士によるメインテナンス、(歯垢・歯石除去)などのケアが大切です。

メインテナンスページを見る
診療時間
診療時間
診療時間
10:00 〜 13:00 -
14:00 〜 19:00 -
【休診日】木曜日・日曜日・祝日

※土曜日は午前9:30~13:00、午後14:00~18:00迄となります。
   最終受付は診療終了時刻の30分前となります。

【診療科目】

予防治療と定期検診・むし歯治療・審美歯科
インプラント・歯周治療・矯正・メインテナンス

ネット予約24時間受付中
無料検診予約をする
歯の治療のことなど、お気軽にお電話ください
ご予約・お問い合わせ(保険証をご持参ください)06-6344-1180
530-0003 大阪市北区堂島1-1-5梅田新道ビル4F
歯の治療のことなら、お気軽にご相談ください(保険証をご持参ください)
歯の治療のことなら、お気軽にご相談ください(保険証をご持参ください)
電話予約 06-6344-1180 ネット予約24時間受付中 無料検診予約

予防治療と定期検診・むし歯治療・審美歯科・インプラント・歯周治療・矯正・メインテナンス

予防治療と定期検診・むし歯治療・審美歯科
インプラント・歯周治療・矯正・メインテナンス

医療法人 延歯会 延藤歯科クリニック
530-0003 大阪市北区堂島1-1-5梅田新道ビル4F
Google Map
TOP